クロールの誕生
水泳技術の発生については16世紀の古文書までその歴史をさかのぼることが
できますが、水泳がスポーツとして行われるようになったのは、19世紀に
なってからです。
19世紀前半の水泳は、平泳ぎと横泳ぎが主流でした。その後、多くの改良が
なされましたが、ひと掻きが終了してから腕を水面上に出すと、より速い
スピードが出ることを知った
イギリスのトラジオン氏が腕を水面上に交互に抜き上げて泳ぐ
「トラジオン泳法」を考案し、
1873年からの競技会でこの泳法が使われました。
この泳ぎは、日本泳法の「早抜手」といわれる泳ぎに似ていたようです。
そして、トラジオン泳法のあおり足がバタ足になり、クロールに発展しました。
バタ足の導入は画期的なことで、新しい競泳の時代を生み出すきっかけと
なったのです。
初期のクロールはオーストラリアンクロールといわれ、4ビートでしたが、
その後アメリカで改良され、6ビートとなりました。
平泳ぎとバタフライ
平泳ぎが競泳種目になったのは1903年からですが、1930年ごろに現れた
バタフライ式泳法との混泳は1947年(昭和22年)に禁止され、1954年(昭和29年)
からは平泳ぎとバタフライに完全に分離されました。
平泳ぎは1940年代から潜水泳法の時代に入っていきますが、その後、
潜水泳法は禁止となりました。
平泳ぎから分離されたバタフライは、はじめはカエル足でしたが、分離後、
1ビートのドルフィンキックとなり、次いで2ビートとなりました。
バタフライは競泳種目としては新しいのですが、その技術は急速に発達し、
今やクロールに次いで2番目に早い泳法です。
背泳ぎ
背泳ぎは1912年(大正元年)から競泳種目になっています。クロールが考案
される以前の背泳ぎは、カエル足で両手は同時に掻く泳ぎでしたが、
その後、クロールを裏返した現在の泳ぎになりました。
「水泳指導教本」(大修館刊)参考
そもそも、4泳法とは*
4泳法は
- バタフライ(Butterfly 略称:Bu,Fly)
- 背泳ぎ(Back Stroke 略称:Bk,Ba)
- 平泳ぎ(Breast Stroke 略称:Br)
- 自由形(Free Style 略称:Fr)
からなっています。
《競技》
泳ぐ距離にはいくつか種類があり、よって競技種目としても
多様になっています。
オリンピックなど大きな大会などでは、
長水路(端からはじまで50mのプール)で
行われることが主なため、50mを基準に距離が決まります。
長水路と対する用語として、”短水路”がありますが、
これは25mのプールが基準です
われわれの練習場所である、水夢館も公式基準にのっとった短水路の
プールです。
4泳法共通であるのは、
50m.100m.200m
になります。(例:男子50m自由形、女子100m平泳ぎ など)
自由形では、他に400m(Fr)/800m(Fr女子)/1500m(Fr男子)があります。
《発展系》
(Fly-Ba-Br-Frの順序で泳ぐ)個人メドレーがあり、
距離は100m.200m.400mがあります。